ペンタックス K-50 ファームウェアのアップデートを行ってみる2014年11月27日
雑記・覚書き 内容
概要
先日購入した「ペンタックス K-50」のファームウェアのバージョンが「1.00」のままであった為、最新のファームウェアバージョン「1.02」へアップデートを行いました。
1.02での変更点は、下記2点です。
1).新製品 HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW に対応しました。
2).全般的な動作安定性が向上しました。
1).に関してはあまり関係ないのですが、2).の「全般的な動作安定性が向上」との事なので、実施してみました。
手順
まず、下記メーカーHPへアクセス、「使用約款」に同意の上、ファームウェアをダウンロードします。(※今回は「自己解凍形式ファイル」をダウンロードしています。)
ファームウェア ダウンロード先 (PENTAX(RICOH) HP)
ダウンロードしたファイル(自己解凍形式ファイル)。
ファイル(自己解凍形式ファイル)をダブルクリックし、保存先を指定し解凍します。
ダブルクリックし、解凍すると「fwdc222b.bin」というファイルが展開されています。
「fwdc222b.bin」をSDメモリーカードへ書き込みを行います。
手段としては2通りあり、カードリーダーを利用してSDカード内へ書き込みを行うか、付属のUSBケーブルをカメラと接続してSDカード内へ書き込みを行うかです。今回はカードリーダーを使用して書き込みを行いました。
カードリーダーにSDカード挿入しデータを確認すると、「DCIM」という名前の付いたフォルダがあります。その隣(同じ階層)へ「fwdc222b.bin」を書き込みます。
書き込みの終了したSDメモリーカードをデジタルカメラへ挿入し、電源を入れます。
【MENU】ボタンを押し、詳細設定4の「バージョン情報」を選択し、現在のバージョン情報を表示、この時ファームウェアが正しく保存されていると【▶】が表示されていますので、十字キーの(→)を押します。
すると「カメラのファームウェアアップデートを行います」という画面に切り替わりますので「スタート」を選択するとアップデートが開始されます。
「NOW LOADING」から「COMPLETE」と表示が変わり、電源が自動的に切れ、完了となります。
【MENU】ボタンを押し、詳細設定4の「バージョン情報」を選択してのバージョン情報が更新されているかを確認します。
アップデート終了後は「fwdc222b.bin」は必要無いので削除しておきます。
考察
特段難しい事も無く、無事にファームウェアのアップデートを行う事が出来ました。
★他メーカーのデジタルカメラにも言える事ですが、ファームウェアのアップデートを行う際は、ファームウェアアップデート中、絶対にカメラの電源を落とさない(落ちない)様に細心の注意を払って行って下さい。(できるだけ満充電のバッテリーの使用が望ましい。)★
最悪、カメラが動作しなくなる事があるとの事なので、十分に注意して行う必要があります。
アップデートの変更内容を確認して、恩恵を受けられると感じない場合においては、特にアップデート行う必要がないものと考えます。
その他・備考
ファームウェア ダウンロード先 (PENTAX(RICOH) HP)
タグ
コメント欄(入力及び表示)
「※」が付いている項目は入力必須です。
「メールアドレス」・「編集・削除キー」の入力は任意となっております。メールアドレスを記入頂いた際においても、メールアドレスが公開される事は一切ありません。
タグ等の特殊記号は使用出来ません。
-コメントする内容について-
広告、第三者に対する誹謗中傷、公序良俗に反する書き込みは絶対にお止め下さい。
不適切な書き込みが確認された場合は、予告なく記事を削除することがあります。
以上の事をご了承の上、投稿をお願い致します。ご協力の程、お願い致します。
本製品と関連性のある記事(こちらもどうそ!)