ソースネクスト B’s サウンドレコーダー2013年12月14日(土)
購入先情報(販売店へのリンク)
製品レビュー
製品の概要
「B’s サウンドレコーダー」とは、パソコンで再生できる音声なら、どんな音声も録音できるソフトウェアで、ソースネクストから販売されています。
ソースネクストのHP上で実施されている、貯まったマイルでソフトウェアと交換出来るサービスにて、本ソフトウェアを取得・ダウンロードしてみました。
2013.12.31迄の特典として、通常「1886マイル」必要なところ「300マイル」にて交換可能になっています。
このマイルは、ソースネクスト製品を購入した時にユーザー登録をした時や、web上で行われている「毎日ジャンジャン宝くじ」にて貯める事が出来ます。
製品の特徴(メーカーHP等より引用・抜粋)
YouTube、ニコニコ動画、Ustreamなどweb動画もカンタン録音
「ソースネクスト B’s サウンドレコーダー」は、web動画など、そのパソコンで再生できる音声なら、どんな音声も録音できるソフトです。
iPhoneやiPodなど、音楽プレイヤーで再生できる
録音した音楽ファイルはiPodなどの音楽プレイヤーで再生することができます。
例えばこんなものも録音できる
web動画 / webラジオ / マイクの音 / お手持ちのムービーファイル など
オーディオ機器をパソコンに接続して再生することで、MDやカセットテープなどの音楽も録音することができます。(接続には別途オーディオケーブルが必要です)
■簡単操作■
かんたん設定ですぐ録音
設定画面は1画面。ステレオ/モノラルなどのオーディオ設定と、ファイルの形式を確認して、「録音」ボタンを押すだけのかんたん操作です。
■便利機能■
動画ファイルから音声の取り出しもできる
お手元に動画ファイルがある場合は、録音する手間なく、動画ファイルから音声だけを抜き出こともできます。音声を抜きだしたいファイルと、出力形式を選ぶだけのかんたん操作です。
おまかせ自動設定
正常に録音を行なうための、お使いのパソコンに合ったオーディオの設定を自動で行ないます。
タイマー録音ができる
「予約時間の指定」:開始時間と終了時間を指定して、予約録音ができます。
「開始時間・終了時間の指定」:録音開始するまでの時間や、終了までの分数を指定することもできます。
「終了後パソコンをシャットダウン」:録音が終了した際に自動でパソコンをシャットダウンすることも可能なので、パソコンから離れても安心です。
引用元:http://www.sourcenext.com/product/pc/bs/pc_bs_000364/
動作環境・システム要件
対応OS:Windows 8/8.1(32/64ビット版)、7(32/64ビット版)、Vista(32/64ビット版)、XP(32ビット版)
【Windows 7、Windows Vista 推奨環境】
CPU:Pentium 4 1.5GHz以上
メモリ:1GB以上
【Windows XP 推奨環境】
CPU:Pentium 4 1.5GHz以上
メモリ:512MB以上
ハードディスクの空き容量:20MB以上
【出力ファイル形式】
wma/mp3/ogg/wave
【音声を取り出せる動画形式】
Windows Media Playerで再生可能
オーディオデータが2チャンネル以下
【最大録音時間】
最大5時間
インストール方法
表示されるガイダンスに従ってインストールを実施します。特に迷う事は無いと思いますので詳細は省略致します。
(インストール自体は1分程度で終了します。)
使用感
スタートボタンより、「全てのプログラム」→「SOURCENEXT」→「B’s サウンドレコーダー」→「B’s サウンドレコーダー」をクリックするか、デスクトップに作成された「B’s サウンドレコーダー」の実行ファイルのショートカットキーをダブルクリックし、起動させます。
【起動画面】
【初期に設定しておくべき事】
起動時に下図メッセージが表示されることがあります。その場合は、MP3コーデックがインストールされておらず、MP3録音できない旨が説明されています。
MP3コーデック(lame_enc.dll)ダウンロードし、B’s サウンドレコーダーがインストールされているフォルダにコピーする事で解決されます。
MP3コーデック(lame_enc.dll)の入手先等を下記に記載しておきます。
1).コーデックをダウンロード。
→ダウンロード先:codecs.com
2).ダウンロードしたファイル(.zip)を解凍。
3).解凍されたフォルダの中の「lame_enc.dll」のみをB’s サウンドレコーダーがインストールされているフォルダにコピー。
次回起動には上記メッセージは表示されず 又、MP3で録音も可能となります。
又、初回起動時には、下図の様なメッセージも表示されます。「はい」ボタンをクリックし設定ウィザードを実行するか、「いいえ」ボタンをクリックした後、画面上部プルダウンメニューの「ツール」→「スピーカ設定」をクリックし、設定を行う必要があります。
「はい」ボタンをクリックすると、オーディオ設定ウィザードが開始されます。内容確認の上、「次へ」ボタンをクリックします。
ボリュームコントロールの設定を行います。「自動検索」ボタンをクリックします。(検索中、少し音が鳴ります。)
検索が終わると、検索結果一覧が画面中央部に表示されます。一覧から項目を選択し、音量レベルを調節して「録音テスト」ボタンをクリックします。録音テストが開始されPCのスピーカーから音が鳴ります。
音が鳴り止むと録音した音を再生する為の確認メッセージが表示されますので、確認後「OK」ボタンをクリックします。
設定が完了しました。「終了」ボタンをクリックします。
【実際に録音してみる】
今回は、PCから再生される音源を録音してみます。(「youtube」と「radiko」を利用してみました。)
「オーディオ設定」と「ファイル形式」を設定し、「●録音」ボタンをクリックします。
※予約録音する場合は、「予約録音設定」にチェックを入れ、開始・終了時間時間を設定します。
保存先を指定し、「保存」ボタンをクリックします。
最終確認画面。「OK」ボタンをクリックすると録音が開始されます。
録音中は経過時間が表示されています。一時停止も出来ます。
「停止」ボタンをクリックすると録音を終了します。「OK」ボタンをクリックします。
指定した保存先にファイルが生成されていますので、再生させてみて問題無いか確認しておいた方がよいでしょう。
以上が本ソフトウェアの使い方となります。
今回は、PCから再生される音源について録音してましたが、操作方法は非常に簡単で、マニュアル等読まずに、使用・操作してみましたが、特に迷う事無く進めて行く事が出来ました。
「youtube」と「radiko」にて再生される音源について、実際に録音してみましたが、問題無く録音出来ていました。
マイクからの録音や、オーディオ機器からのライン入力による録音等が出来る仕様となっているので、いろいろなシーンにて利用出来そうで、活躍の幅も広がると思います。機会があれば利用したいと思いました。
それ程メモリも使用していな様で、動作も軽快でした。他のソフトウェアと同時利用でも影響は見られませんでした。
気になった点
起動させて表示されるウィンドウが「最小化」出来ずに、常に画面上に表示されている事。
総評
小さな不満はあるものの、非常に使いやすいソフトウェアだと感じました。
web動画等々を閲覧していて気になった事や、忘れずに録音しておきたい時等には、本ソフトウェアを使用すれば簡単に「録音」出来るので良いのではないでしょうか。
ソースネクストの「マイル」をお持ちの方は、今行われているキャンペーン(小マイル=300マイルで交換)中に、本ソフトを入手されてみてはいかがですか。
その他・備考
製品情報 (ソースネクスト HP)
タグ
購入先情報(販売店へのリンク)
コメント欄(入力及び表示)
「※」が付いている項目は入力必須です。
タグ等の特殊記号は使用出来ません。
「メールアドレス」・「編集・削除キー」の入力は任意となっております。メールアドレスを記入頂いた際においても、メールアドレスが公開される事は一切ありません。
-「編集・削除キー」に関して-
「編集・削除キー」を入力した際には、忘れない様に注意して下さい。未入力の場合、コメント投稿後の「編集・削除」が出来ない仕様となっておりますので、予めご了承下さい。
-コメントする内容について-
広告、第三者に対する誹謗中傷、公序良俗に反する書き込みは絶対にお止め下さい。
不適切な書き込みが確認された場合は、予告なく記事を削除することがあります。
以上の事をご了承の上、投稿をお願い致します。ご協力の程、お願い致します。
本製品と関連性のある記事(こちらもどうそ!)